現地時間 10月7日(金) 夜 @パリ <ライブ>
フランスの隅田川、セーヌを渡り、ほんの少し歩けば、明らかにそこだけ開発から
取り残され、グラフィティというよりイラストレーションな装いを施した古びた壁が
ベストマッチな建物が、今宵のショウの舞台だ。
会場のvoutesは、その名の通りアーチ型トンネル構造をまんま利用した建物で
左の穴にライブ小屋、右の穴には御食事処、お手洗いは中庭をはさんで別棟です
という作りで、お天気良ければ中庭でアコースティックな演奏したら、かなり
トレビアンだろう(実際は、やってそうもなかったが)という橋の下スペース。
天井も高く壁も厚く奥行きもたっぷりのライブ会場本体の音はほどよい鳴りをして
その上、真っ暗。お昼過ぎからもろもろのセッティングを始めたが、ちょっと
油断をすると、前日フランス入りした身体に、深ーい闇が、知らぬ間に迫って
くるので十分注意が必要だ。
会場内の方が中庭より明るく感じられるようになった頃、ようやく準備は完了。
使用する機材(!?)の音量がとっても小さいので、マイクングはブツにギリギリ
寄れるところを何度かねらわなければならず、その微調整と、家電専用の
トランスじゃアンペアもいっしょに下がってまったく動作しなくなるスライド
プロジェクターのための、もう少しきっちりリシゴトをしてくれる変圧器の
到着を待っていたりと、なんやかんや気が抜けなかったので、開演時間までは
闇に足元をすくわれることはなかった。(エリック、サトコさん、メルシー!)
ただ残念なことは、ライブ直前に食べたウマ過ぎるチキン煮(ライク、ノンスパイシー
チキンカレー)が、じわじわとイベント途中に効いてきて、出番後、最後尾の客席で
ひとり闇と格闘していたら頭の中でガンガンと、聴こえてくるはずのないパリ大聖堂
教会の鐘の音が鳴り響く。腹は満ち、気は緩み、睡魔から逃れようと、もがけば
もがくほど鐘は大きく鳴り渡った。日頃、頭痛なんてすることないので、コッチは
電圧が倍だからな、とおかしな納得をすることにしてなんとかやり過ごす。
さて、肝心のライブだが、通常は行雲流水フルメンバーで行なう演目を、2台の
オルガニート(世界に誇る「サンキョー」製のシート読み取り式オルゴール)の
半自動演奏に、いくつかの擬音楽器を即興的に重ねて再現する試みをサラっと
行なう。
曲名は「STEP CANON」。まんまタイトル通りで、一定の輪唱形式を保ちながら、少しずつ
階段型のフレーズが足され長くなっていく、という曲だ。用意したのはオルガニートに
合わせC調に移調もしくはハーモニーが美しくなるように書き換えパンチしたまったく
同じシートを2枚。(オルガニート自体を純正調化しておく時間がなかったのが残念)
1枚は、順方向にセット、さらにそのシートを輪にしてエンドレスループ化。もう1枚は
順方向、上下反転、逆方向、逆方向の上下反転、させて、4種類の異なる曲として
送ることで、さきほどの1枚とのランダムな2重奏となる仕掛け。このような発想自体が
とっても行雲流水的なんだな、と曲を作った本人だけがワクワクしながら、「ノイズ」
パートとしての擬音楽器、さらには2台同時に手回しできるように改造を加えた、この
オルガニートセットの音をコンタクトマイクで拾いピッチチェンジした電子音パートも
ところどころ加えることで、一人行雲流水、をやり遂げた。
いま思えば、どうやらここで一仕事終えた感を味わってしまったことで頭の回転力が
著しく落ちこんだのだろう。引き続き、行雲流水の映像を見せつつ英語でその内容を
紹介するコーナーに自らスライドプロジェクターを引っ張り出して突入。しかし、
投影された画に直接、指をさしてメンバーの説明やら、曲の解説やらをするが、案の定
しどろもどろとなる。
だが、誰が見ても瞬時にそれなりの理解ができる、というのが「売り」のグラフィカルな
スコアを指でたどり、プップップッなどと実践すると、聴こえない音を想像してくれて
いるのであろうお客様方の、ほーほーとうなずいてくれる姿が、眩い光越しに見え、
会心のヒットを飛ばした気分に少しだけ浸れた。
ただ残念なことに、やはりまわらないアタマに連動するかのごとく、しばらくすると
スライドプロジェクターが活動を停止。慌てて駆け寄り、汗ばんだ手を使うことで
功を奏したのか抵抗値を下げることに成功、(ウソです。黒こげになっちゃうもん)
プロジェクターが再始動、、、を繰り返すたびに起こる笑いは世界共通でホームラン。
この後数日間、アレは面白かった、と慌てふためいた様子を、旅の宿を提供してくれた
心優しいフレデリックに何度も再現(モノマネ)され、そのたびに大笑いをプレゼント
したわけなのだから、これもヨシということに、してもらわなくちゃ。。。
こうして、ずっこけ英語とプロジェクターの時間をなんとか切り抜けて、一人よがり
行雲流水、のプレゼンテーションは幕を閉じた。思えば、これがフランス初ライブなのに
朝靄に包まれたセーヌのようなアタマのままでやり過ごしてしまったことは、ちょっと
悔やまれもするが、はじめて、も、時差ボケ、も、こういうものなのだろう。
それでもどういうわけだか、ライブ終了後には、飛ぶように、ということはなかったが
行雲流水1st.フルアルバム「picnic」をお買い上げいただいた方々がいらっしゃったのも
スライドプロジェクターの神さまのおかげと、地下鉄の終電に乗り遅れないようにと、
ちょっとずつ遠くなっていく鐘の音に合わせて、お礼のお祈りを捧げてみたりしながら
ホームへと続く長いエスカレーターを急いで駆け下りるのでありました。
2005-11-18
2005-11-10
はじめましてのはじめに
ワールドカップ2006欧州予選「フランス対キプロス」をベッドに寝転びながらテレビ
観戦した。ちょうど一ヶ月ほど前の10月12日、フランスは第4の都市リール駅前の
安くて快適なホテルで、だ。
フランスはこの試合に勝利しなければならないことはもちろん、大量得点を挙げねば、
本戦出場が絶たれるとあって、まさに背水の陣、絶体絶命の試合だった。
結果は4対0でフランスの勝利ではあったが、これでも辛くもの、という内容だった。
後日、機材を運ぶため車を出してくれたフランス人がハンドルを握りながら、
あの試合どう思う?
良かったんじゃない。
ありゃダメだ、6対0で勝てた。
でも、ジダンよくやったし、、、
いや彼はもう年寄りだよ。
(カズはどうなっちゃうの!)
と、フランス代表サッカーチーム勝利の喜びではなく、不甲斐なさへの嘆きが
伝わってきたのもうなずける。たかが、ちょっとばかりのシゴトをしに来た日本人に
良かったね、と言われても、フランスはこれでようやく本戦進出が決定したわけだし
(日本はとうに出場権を獲得している)そもそも一度引退を表明した選手が代表復帰して
活躍しなくちゃ勝てなかったことに、つまるところ、どうした若手、と失望するのも
無理はないのかもしれない。
それでも、この時点では、おめでとうフランス!の気分で、街はちょっとばかり
賑わっていたことは確かだ。そう、1ヶ月前のサン・ドニのサッカースタジアムで
アルジェリア移民の子、ジネディーヌ・ジダンが、また新たに活躍した決戦の日。
そのサン・ドニで発生した事件を発端に、アラブ、アフリカ系移民の若者がいまだに
パリ郊外などで暴動を起こしている。5000台近くの車が燃やされ、約1200人の逮捕者の
平均年齢は16歳という。(11/7現在)
ゲットーよろしく郊外に押し込められ、職も教育も満足に与えられない差別と貧困の中
それでも故郷はあった1世の移民たちと、すでに帰るところさえもないのかもしれない、
その2世や3世の差は想像以上に大きいのだろう。
といっても、暴動を野放しにしておいて良いはずはないが、これを機に、という形で
さらなる移民の排斥運動などが簡単に進んでしまったり、果ては大統領選挙にでも
利用されたらたまったものではないと毎日ニュースをにらみ続けているしかないのだが
1998年、20年ぶり、しかも開催国でのワールドカップを制したフランスチームは、その
半数が移民の混成チームで、極右政党党首の「両親が国歌も満足に歌えないチームが、
本当に代表チームと言えるのか」の発言を、ひっくり返したというか、これこそ真実
ということを示した一件を思い出し、望むべきものは、新しい大統領よりも、新しい
ジダンが登場する、そして、これぞフランス!をもう一度、ということを願う他はない
のだろう、という考えに至った。だって、スタジアムに翻るあの旗は、青は自由、白は
平等、赤は博愛、なんだろ、と。
けっきょく、到底一筋縄でいかない移民の問題も、これから語ろうとする音楽のことも、
歴史を踏まえることなしに、未来はおろか現在も理解することはできないだろうし、
一足飛びに、今までのことはナシで、というワケにはいかないはずなのに、どうも
世の中、即断即結がお好きなようで、歴史認識の差だから、と言いながらも、その差を
考えることはなく先へ先へ、のムードとはズレまくらせていただきました上で、本blog
及びwebサイトは成立しております、と一言申し上げさせていただきたく存じます、と
いうか、本当のところは、ただ単に頭がよろしくないので(最近ますますこの事実に
気づかされることが多く甚だ残念なのですが)次から次へとものが書けず、退屈させて
しまいましてすいません、ということを、まず最初にお伝えしよう、という話です。
ちょうど1ヶ月前の2週間、フランスに滞在し、ライブ、小学校での音楽授業、市民ら
との音楽ワークショップを行なった記録をそろそろまとめねば、と思っていたところに
対談の第1回分(CF text版の注:アヤコレット)でもコメントした、美しい街という名の
ヴェルヴィルが、封切り翌日に観に行ったジャ・ジャンクー監督の新作「世界」の中で
奇しくも語られ、様々な背景を持ち合わせた移民たちの姿が、街、都市というものを
活気付けているのだな、とあらためて納得していた矢先に、この2週間に渡る暴動が
続いて、やはり、これに触れずに「フランス日記」もなかろうと、このような長々の
イントロダクションとなってしまったことを反省しつつ、ゆったり始めます、を宣言
させていただきます。今後とも、お付き合いのほどよろしくお願いいたします!
高橋智之
観戦した。ちょうど一ヶ月ほど前の10月12日、フランスは第4の都市リール駅前の
安くて快適なホテルで、だ。
フランスはこの試合に勝利しなければならないことはもちろん、大量得点を挙げねば、
本戦出場が絶たれるとあって、まさに背水の陣、絶体絶命の試合だった。
結果は4対0でフランスの勝利ではあったが、これでも辛くもの、という内容だった。
後日、機材を運ぶため車を出してくれたフランス人がハンドルを握りながら、
あの試合どう思う?
良かったんじゃない。
ありゃダメだ、6対0で勝てた。
でも、ジダンよくやったし、、、
いや彼はもう年寄りだよ。
(カズはどうなっちゃうの!)
と、フランス代表サッカーチーム勝利の喜びではなく、不甲斐なさへの嘆きが
伝わってきたのもうなずける。たかが、ちょっとばかりのシゴトをしに来た日本人に
良かったね、と言われても、フランスはこれでようやく本戦進出が決定したわけだし
(日本はとうに出場権を獲得している)そもそも一度引退を表明した選手が代表復帰して
活躍しなくちゃ勝てなかったことに、つまるところ、どうした若手、と失望するのも
無理はないのかもしれない。
それでも、この時点では、おめでとうフランス!の気分で、街はちょっとばかり
賑わっていたことは確かだ。そう、1ヶ月前のサン・ドニのサッカースタジアムで
アルジェリア移民の子、ジネディーヌ・ジダンが、また新たに活躍した決戦の日。
そのサン・ドニで発生した事件を発端に、アラブ、アフリカ系移民の若者がいまだに
パリ郊外などで暴動を起こしている。5000台近くの車が燃やされ、約1200人の逮捕者の
平均年齢は16歳という。(11/7現在)
ゲットーよろしく郊外に押し込められ、職も教育も満足に与えられない差別と貧困の中
それでも故郷はあった1世の移民たちと、すでに帰るところさえもないのかもしれない、
その2世や3世の差は想像以上に大きいのだろう。
といっても、暴動を野放しにしておいて良いはずはないが、これを機に、という形で
さらなる移民の排斥運動などが簡単に進んでしまったり、果ては大統領選挙にでも
利用されたらたまったものではないと毎日ニュースをにらみ続けているしかないのだが
1998年、20年ぶり、しかも開催国でのワールドカップを制したフランスチームは、その
半数が移民の混成チームで、極右政党党首の「両親が国歌も満足に歌えないチームが、
本当に代表チームと言えるのか」の発言を、ひっくり返したというか、これこそ真実
ということを示した一件を思い出し、望むべきものは、新しい大統領よりも、新しい
ジダンが登場する、そして、これぞフランス!をもう一度、ということを願う他はない
のだろう、という考えに至った。だって、スタジアムに翻るあの旗は、青は自由、白は
平等、赤は博愛、なんだろ、と。
けっきょく、到底一筋縄でいかない移民の問題も、これから語ろうとする音楽のことも、
歴史を踏まえることなしに、未来はおろか現在も理解することはできないだろうし、
一足飛びに、今までのことはナシで、というワケにはいかないはずなのに、どうも
世の中、即断即結がお好きなようで、歴史認識の差だから、と言いながらも、その差を
考えることはなく先へ先へ、のムードとはズレまくらせていただきました上で、本blog
及びwebサイトは成立しております、と一言申し上げさせていただきたく存じます、と
いうか、本当のところは、ただ単に頭がよろしくないので(最近ますますこの事実に
気づかされることが多く甚だ残念なのですが)次から次へとものが書けず、退屈させて
しまいましてすいません、ということを、まず最初にお伝えしよう、という話です。
ちょうど1ヶ月前の2週間、フランスに滞在し、ライブ、小学校での音楽授業、市民ら
との音楽ワークショップを行なった記録をそろそろまとめねば、と思っていたところに
対談の第1回分(CF text版の注:アヤコレット)でもコメントした、美しい街という名の
ヴェルヴィルが、封切り翌日に観に行ったジャ・ジャンクー監督の新作「世界」の中で
奇しくも語られ、様々な背景を持ち合わせた移民たちの姿が、街、都市というものを
活気付けているのだな、とあらためて納得していた矢先に、この2週間に渡る暴動が
続いて、やはり、これに触れずに「フランス日記」もなかろうと、このような長々の
イントロダクションとなってしまったことを反省しつつ、ゆったり始めます、を宣言
させていただきます。今後とも、お付き合いのほどよろしくお願いいたします!
高橋智之
登録:
投稿 (Atom)